■その他 | |
【MONEY】 フレンチ・パシフィック・フラン | |
![]() |
|
|
|
【HINANO BIERE】 タヒチのローカル・ビール。 | 【GAUGUIN】 タヒチといえば「ゴーギャン」。 |
![]() 「ヒナノ」ビールは、ロゴが超カワイイ!ビールに加え、ロゴ付きアイテム(Tシャツ・ビアカップ・キーフォルダーなど)も人気。気になる味は・・・軽いのに苦みがある。 |
![]() 定番のチョコレートやコーヒー・紅茶のパッケージにも使われているので、お土産におすすめ! 南国ならではの色彩が魅力。 |
|
|
【PERLIERE】〜永遠と知恵のシンボル〜 | |
ツアモツ諸島にあるリーフの美しい島「マニヒ島」では、タヒチ特特産の黒真珠養殖が行われていて、タヒチの重要な収入源となっている。 | |
![]() ![]() |
|
真珠貝の中に核を入れた後に、たくさんの真珠層ができ、これが貴重な真珠になる。ひとつの真珠ができるまで、50ヶ月以上かかり、その中で完全な黒真珠がうまれるのは、2000個の中で10個にすぎない。 | |
|
|
【TAPA】 ポリネシアの職人芸。 | |
![]() |
|
製造方法: 楮「アウテ」、パンの実の木「ウル」やマングローブ「オラ」の幹と枝を切る。皮をむき、2・3日水に浸ける。そうすると外側の膜を簡単に取ることができ、その後(昔は貝殻を使って)内皮「アオ」を削ぎとる。次の段階では、台の上で、堅い木でできたハンマーで叩く。叩き終わったら、タパのシートを日陰で乾かし、その後白くなる前に太陽の光を浴びさせる。タパは染められて、主に幾何学的な模様や花模様で飾られる。昔の染色材料は粉にした植物で作られ、インクは焼いたバンクールナッツの煤とココナッツ油で作られていた。 |
|
現在、このポリネシアのタパの伝統的な作り方や装飾技術は、マルケサス諸島の「ファツヒバ」島でしか守られていない。 | |
|
|
【SAVON】 手頃なお土産としておすすめのタヒチアン・ソープ。 | |
![]() *写真右は、品質に定評のある「モノイ」のソープ。ソープの他にモノイオイルもある。 |
|
![]() |
|
back to Tahiti |